レンタルサーバーやSSL関係のお役立ちコラム

さくらのホームページ教室

【初心者】Web担当者とは?必要な知識や何をすれば良いかについて説明します

そもそも「Web担当者」とは 

Web担当者の明確な定義はありませんが、私としては所属している会社組織のWebサイトに日頃から密接に関わる人と捉えています。その上でディレクターやデザイナーなどそれぞれに役割を持っているといった感じですね。会社組織内でWebに関わる人が増えれば役割ごとに人が配置され、逆であれば1人で複数の役割を担う事になります。 

このコラムではWeb担当者についての基本的なアレコレをお話します。 

Web担当者は何をすれば良いの? 

まずはWebサイトの目的や目標を確認しましょう 

まず、Web担当者が追うべき目標ですが、WebサイトのKGI(最終目標)は何かを確認してみましょう。大抵の商用サイトの場合は申し込みや問い合わせなど、Webサイト上での収益につながる最終アクションが設定されているのではと思います。 

もしKGIが設定されていなかった場合は、それを定めることが最初の仕事になります。社内の意思統一と今後行っていく施策に一貫性を持たせるために必要な大事な指標になるので、ステークホルダーとも良く確認して決めてみてください。 

KGIが決まったらWebサイトへの集客やサイト改善などを行って目標達成に向かって進んでいくのみです。これがWeb担当者の仕事になります。 

目標達成の具体的なイメージはKPIツリーを作ってみて 

目標は分かったけど、最初に何をやれば良いかイメージできないといった方も多いかと思います。そんな時は「KPIツリー」を作成するとやるべき事を整理しやすくなります。 

本記事では詳細は省きますが、KGIを頂点にして、KGIを達成する為にどんな状態になっていれば良いか(KSF)、KSFを満たすために何をすれば良いか(KPI)を樹木図状に書いていくと完成です。 

今後はこのKPIツリーを見ながらKGIに向かって様々な施策に取り組んでみてください。 

Web担当者はどんなスタンスで居ればいいの? 

次は目標を達成する為のスタンスを確認していきましょう。 

基本的には自社Webサイトを窓口として制作会社さん等の協力者を探し、自社WebサイトとITを中心とした情報収集と取捨選択を行い、ご自身の役割をこなし、時には社内を説得し、最終目標であるKGIを達成するといった感じかなと思います。この部分は後ほど詳しく説明します。 

テキストで書くと簡単そうに見えますが、実際には結構負荷の高い業務だったりするのです。 

Webに関する知識はどこまで必要? 

Web系知識のジャンルをざっくり分類をすると下記に分けられるでしょうか。 

  • PCやスマホ、通信やITに関する知識 
    各デバイスの特性やブラウザ、SSL、ドメイン、セキュリティやIT動向、法律等 
  • Webデザインに関する知識 
    UI・UX、HTMLやCSS等 
  • プログラミングに関する知識 
    PHPやJavaScript等 
  • Webマーケティングに関する知識
    Web上での集客や販促方法、マーケティングに関するもの 

ご自身や他のメンバーが深い知識を持っているものは内製化する等して積極的に関わり、浅いものは外部会社に委託(コンサルティングやアドバイザリー、または施策丸ごと依頼)する等で補っていく形にするとバランスが良いかなと思います。 

注意点として、「Webの知識は全体的に良くわからない状態だけど、Webデザインに興味があるからそこだけ深く理解しよう」といった考え方は正直おすすめできません。上に挙げた4つの知識は密接に関わっているので、商用レベルのWebデザインを行うためには同じか若干少ない程度、他3つの知識が必要になるのです。 

具体的な例では、PCやスマホの画面サイズやブラウザを知らずに画面設計は不可能ですし、プログラミングの知識がなければ実現不可能なデザインをしてしまいます。マーケティングの知識が無ければお客様の趣味嗜好とかけ離れたものが出来上がってしまいます。 

なので、Web担当者になったらある程度広い範囲で「原理や概念が理解できる」所までの知識をまずは身につける事をおすすめします。 

早めに知っておきたい知識や法律は何? 

今日からWeb担当者になった方に向けて、これだけは速やかに覚えてください/確認してくださいとお願いしたいものは何かをまとめてみました。意外とボリュームがありますので計画を立てて進めてみてくださいね。 

確認いただきたいもの 

  • Webサイトのサーバーの種類や管理している人や会社 
  • ドメインとSSL証明書の種類、取得先や次回更新日 
  • WordPress等のCMSの利用有無と利用バージョン 
  • 外部の協力会社の有無と契約内容 
  • Webサイトのアクセス解析まわり 
    • Google Analytics等のアクセス解析ツールは導入されている? 
    • アクセス解析上でWebサイトの目標完了数は取得できている? 
    • Google Search Consoleは導入されているか? 

覚えていただきたいもの 

  • HTMLとCSSの概念 
  • SSL証明書の必要性 
  • WordPressの概念とセキュリティリスク(WordPressを使う場合) 
  • 初歩的なSEOの知識 
  • 初歩的なアクセス解析の知識 

必要に応じて押さえておきたい法律 

  • 景表法 
  • 薬機法(旧薬事法) 
  • 特商法 
  • 個人情報保護法 
  • 著作権法 
  • 下請法 
  • 古物営業法 

Web担当者としてのスタンスを深堀りしてみよう 

先程スタンスの話をしましたが、もう少し詳しくお話します。 

情報収集と取捨選択とは具体的に何をするの? 

Web担当者の大切な仕事の1つに情報収集が挙げられます。社内外の情報を収集しつつ、自社サイトにとって有用かどうか判断をしていく、といった感じですね。 

Webの世界は流行り廃りが激しいうえに、最新情報や手法が自社にとって必ずしも最善手とは限らないのが難しい所でもあり、面白い所でもあります。 

例えばGoogleが推進したAMP(Accelerated Mobile Pages)と呼ばれる規格に対応すればGoogle検索結果の上部にトップニュースとして表示される(可能性がある)優遇がありましたが、21年6月に優遇は終了となりました。逆のパターンでは、2013年に終了となったGoogleのRSSリーダーが今になってChrome上で復活されようとしています。 

○○の施策を行うと良さそう、△△の施策はもうダメだといった様々な情報の中から、時間と手間とお金のバランスを取りながら本当に自社にとって必要なものを取捨選択していくのです。 

また、自社サイトの情報収集もとても大切です。代表的なものとしてユーザー数やセッション数、参照元、CV数(目標の達成数)といった項目が挙げられます。これらはGoogle AnalyticsやGoogle Search Console といったツールを導入することで数値を計測できるようになります。ご自身の業務上でも必要ですが、社内にWebサイトの必要性や貢献度を定量的にアピールして予算獲得や評価アップする為にも必要になりますので、計測環境もぜひ整えてみてください。 

社内の他の部署と意見が割れてしまった場合は? 

Web上のコンテンツ作りに社内の協力が必要であったり、施策に反対意見が出てしまった際は社内へのお願いや説得が必要になります。なぜ必要なのかや協力をお願いしたい旨を数値や情報で根拠を示しながら話をしてみてください! 

制作会社さん等の協力者(外注)は必要? 

例えばWebサイトやECサイトの新規作成や大規模改修に自社人員のみで対応は可能そうでしょうか?また、売上の伸びが良くない状況を解決する打ち手は?といった状況はWeb担当者の誰もが通る道だと思います。そんな時は対価をお支払いして自社に無い知識やリソースを提供してくれる協力会社さんに依頼(外注)する事も検討してみましょう。 

ほか外注を行うメリットとしては、案件を通してWebに関する知識や進行管理などのノウハウ、デザイン等に触れることによって社内の人員のレベルアップが図れることです。意外と盲点な部分ですので憶えておいていただけたらと思います。 

商習慣の違いに配慮して 

IT・Web業界は比較的若い業界なので、思わぬところで商習慣の違いによるギャップが生まれる可能性があります。特に1つの業界で長く経験を積まれている方はご注意ください。 

良い外注先とマッチングするポイント 

最後に、良い外注先とマッチングする為のポイントが1つあります。それはWeb担当者が社内外のWebに関する知識を豊富に持っていることです。 

正しい知識や用語でお互いに認識のズレ無くコミュニケーションと判断が出来ればトラブルは起きにくいものですし、良い成果物が生まれる可能性が高くなります。その上でWebに関する考え方が同じ方向であればより良い関係になりますよ!

Web担当者についてのまとめ 

Web担当者とは何か?ををまとめると「Webに関する幅広い知識を持ち、Webサイトの最終目標を目指して業務を行う担当者」といった感じになるでしょうか。 覚えることや知識のアップデートが多いので大変ですが、それに見合う面白さがあります。

当コラムではWeb担当者さんにおすすめの記事を何本か公開していますので、良ければご覧いただけると嬉しいです。 

さらに速く、快適になった「さくらのレンタルサーバ」

2022年2月16日より、SSD化をはじめとした機材の刷新によって当社従来サーバーと比較して5倍の高速化を実現した新サーバーを提供開始しました。WordPressといったCMSも快適に動作します。

執筆 尾崎 翔一

さくらインターネットでWebマーケティングを担当。 サイト運用中の方にも役立つような記事も書いていきたいと思います。

尾崎 翔一のプロフィール画像