目次
ホームページの公開方法とは
ホームページの公開方法は、大別して2種類の方法があります。
ひとつ目は、レンタルサーバーに代表されるサーバーを契約し、ホームページのデータをサーバーにアップロードする方法です。WordPressを導入する場合もこちらに該当します。
ふたつ目は、Wix に代表されるブラウザ上のマウス操作でホームページを作成・公開できるサービスを利用する方法です。
今回は前者をご紹介します。
ホームページ公開チェックリスト
早速ですが、ホームページ公開に必要なもののチェックリストを作成しました。
必要なもの | 説明 |
---|---|
公開用のデータ | 公開するホームページのデータ(HTMLやCSS、画像や掲載内容など)は予め準備しておきましょう。 |
サーバー | パソコンに保存してあるホームページのデータをインターネット上で公開するために必要になります。 |
ドメイン | ご自身のホームページのURLになります。 |
SSL証明書 | ホームページを見ている人とサーバーの通信を暗号化して保護する仕組みです。 |
FTPクライアントソフト | パソコンからサーバーにデータをアップロード(転送)する為に必要なソフトです。 |
ホームページの公開用データを準備しよう
まずはホームページとして公開するためのデータが必要なので、パソコンなどでHTMLや画像、掲載内容を準備しておきましょう。WordPressといったCMSを導入される方も予め掲載内容を準備しておくと公開がスムーズです。
サーバーを契約しよう
パソコンの中にあるデータはインターネット上からアクセス出来ないので、サーバーを契約し、パソコン上にあるデータをサーバーにアップロードする必要があります。
サーバーの種類について
ホームページを公開する為のサーバーの種類はいくつかあり、巷では「クラウドサーバー」とよく耳にすると思いますが、自由度が高いメリットの反面、サーバーの管理・運用をご自身または費用を支払って委託する必要がある点が注意です。
なので、個人や中小企業の方であれば「レンタルサーバー」をまず検討いただくと良いかと思います。レンタルサーバーは提供元が管理・運用を行いますので手間がほとんど必要ないうえ、初心者の方のご利用も多いので便利な機能やサポートも充実しているサービスが多くあります。
また、基本的には1台のサーバーを複数人で共有しているので利用できる容量等に制限は設けられていますが、その反面、安価で利用することが可能になっています。アパートのようなものと想像してもらえると分かりやすいかもしれません。
さくらのレンタルサーバでは月額524円で利用できるスタンダードプランがおすすめですが、ある程度のアクセス数が見込まれる場合はプレミアムプラン以上もご検討ください。
この記事ではさくらのレンタルサーバを利用した場合を想定して書いていきますが、基本的にはレンタルサーバーであれば他社でも内容に変わりありません。
サーバーが決まったら申し込みを行いましょう!
さくらのレンタルサーバをご利用いただく場合は下記の記事もオススメです。
契約時の申込内容や送付された内容は要保管です!
サーバー申込時の内容や送られててきたメールは絶対に無くさないようにしましょう。
メールは不意に消してしまう事故が怖いので、パソコン上に保存しておいたり、ノートなど物理的なものに書き写しておくなど、保険を掛けておくとより良いです。どちらの場合もパスワードの管理は十分ご留意ください。
ドメインを用意しよう
サーバーの準備と並行してドメインも用意しましょう。
ドメインとは ●●●.com や ▲▲▲.jp といったもので、●や▲には半角英数字と半角ハイフンを指定することが出来ます。ちなみにドメイン名は先着順なので欲しいドメイン名が取得されていないか下調べをしたり、いくつかの代替案を考えておくと申し込みがスムーズです。
レンタルサーバーを契約すると無料で使えるドメインが付与される場合があり、さくらのレンタルサーバでも契約すると「●●●.sakura.ne.jp」といったドメインが使えるようになります。
そのままお使いいただいても全く問題はないのですが、ドメイン名でご自身の企業名やサービスを表現できる効果があるほか、SEO評価もドメインに集約されるためサーバーの引っ越しを行ってもSEOの評価に影響しにくいなどドメインを取得するメリットは大いにあります。
とはいえ、「301リダイレクト」といったドメイン引っ越しの対応策はちゃんと存在しますので、はじめて自分のブログを作ってみたけど続けられるか不安だなといった場合でも後からドメインを取得・変更を行っても大丈夫です。
ドメインの選び方
ドメインの種類は沢山ありますが、「.com」や「.net」など世界中の誰でも取得出来るドメインと、日本国内に住所を持つ個人や組織しか取得できない「.jp」、さらに1組織に1ドメインしか取得できない「.co.jp」や大学・学校法人のための「.ac.jp」など取得に条件や制限のあるドメインが存在します。
個人用途なら比較的自由に選んで良いのですが、企業の場合は国内企業である信頼性をアピールするために「.co.jp」「.jp」の利用もおすすめです。
また、安価なドメインはフィッシングサイトなどで利用されるケースが多いのですが、だからといって.jpだから絶対安心というわけではありません。
ドメインは契約更新を忘れずに
取得したドメインの契約更新を忘れずに行いましょう。
更新し忘れたドメインは一定の猶予期間の後に失効してしまいます。失効したドメインはまた売りにだされるので他者に取得されてしまう可能性があります。
ドメインはさくらインターネットでも取り扱っています
ドメインの取得先ですが、さくらインターネットでも取得が可能です。
正直価格は他社のほうが安い場合もありますが、ドメインの設定が非常に簡単(サーバーのコントロールパネルで選ぶだけ)になるメリットがありますので、取得いただく価値はあります。
他社で取得したドメインの場合はご自身でネームサーバーの変更を行っていただく必要があります。
SSL証明書
SSL証明書とは、ホームページを見ている人とサーバー間の通信を保護する仕組みです。
保護されているホームページのURLは「https:」とhttpの後ろにsが入っているので容易に見分ける事ができます。
必要性の部分ですが、入力フォームの内容を平文(暗号化していない状態)で送信させると悪意のある第三者に盗聴されてしまう危険性があります。
また、Google検索ではSSL証明書でサイトを保護するとSEO評価を優遇する措置が取られています。なのでこれから作成されるホームページはSSL証明書で保護(https化)を前提がおすすめです。逆にSSLを導入しない事にメリットはありません。
さくらのレンタルサーバであればLet’s Encryptと言う無料のSSL証明書がご利用可能です。
その他、様々なSSL証明書を取り扱っておりますので必要に応じてご購入ください。
コーポレートサイトやECサイトの信頼性を高めたい理由でEV証明書のご利用もおすすめです。
FTPクライアントソフト
FTPクライアントソフトとは、パソコン上にあるデータをお使いのサーバーにアップロードする為に必要なソフトです。Windowsなら「FFFTP」「WinSCP」、Macなら「FileZilla」が有名かと思います。ちなみにホームページ作成ソフトであるDreamweaverにもFTP機能が備わっています。
さくらのレンタルサーバでは、コントロールパネルの「ファイルマネージャー」から同様の操作が可能ですが、ソフトの方が使い勝手が良いので導入しておきましょう。
FTPソフトの設定が分からない場合
FTPソフトを使用するには、接続先のFTPサーバーをはじめとした各種設定を行う必要があります。
レンタルサーバーを契約していればFTPアカウント等、必要な情報が一式送られているはずですので契約時のメール等を見返してみましょう。
さくらのレンタルサーバの場合は、お申し込み時に送信している「仮登録完了のお知らせ」メールを探してみてください。
ホームページを公開してみよう
必要なものの準備が出来たらホームページを公開してみましょう。
手順としては以下の通りで進めていきます。
- サーバーの管理画面にログイン
- FTPクライアントソフトを利用してサーバーへのアップロードテスト
- ドメインの設定
- ホームページのアップロード
- SSLの設定
1.サーバーの管理画面にログイン
まずはサーバーのコントロールパネルにログインして、サービスの申し込みが正常に手続きできているか確認をしましょう。
・サーバコントロールパネルにログインしよう
https://help.sakura.ad.jp/206106582/
下記の動画でもお申込み後〜コントロールパネルログインまでの流れをご覧いただけます。
2.FTPクライアントソフトを利用してサーバーへのアップロードテスト
次はサーバーへデータをアップロードが出来るかどうかのテストを行います。
いきなりホームページのデータをアップロードしても良いのですが、問題が発生した際の切り分けが出来なくなるのでまずはテストを行うことをおすすめします。
FTPソフトに入力するFTP情報は、さくらのレンタルサーバであれば「仮登録完了のお知らせ」に記載してあります。
設定が終わったら何かテストとしてデータ(HTMLファイルや画像)をアップロードしてみましょう。初期ドメイン(http://●●●.sakura.ne.jp/)の後ろにアップロードしたファイル名をつけてブラウザでアクセスして、無事表示できればOKです。
3.ドメインの設定
取得したドメインを設定していきます。
初期ドメインのままご利用になる場合は飛ばして進んでしまって大丈夫です。
ドメインの設定方法ですが、さくらインターネットで取得しているか、他社で取得しているかで作業が変わってきます。
さくらインターネットで取得している場合
弊社で取得している場合、設定が非常に簡単に終わります。
コントロールパネルから使いたいドメインをクリックで選ぶだけです。設定してから実際に反映されるまで数時間から48時間程度、時間が掛かるのでお待ち下さい。
・さくらインターネットで取得・管理中のドメインの設定方法
https://help.sakura.ad.jp/360000237281/
他社で取得している場合
他社で取得している場合、取得元のドメイン管理画面にアクセスして、ネームサーバ情報を弊社指定のネームサーバに変更を行っていただく必要があります。
こちらも設定してから実際に反映されるまで数時間から48時間程度、時間が掛かるのでしばらくお待ち下さい。
・他社で取得・管理中のドメインの設定方法
https://help.sakura.ad.jp/360000237321/
マルチドメインの設定
ドメインの追加ができたらマルチドメインの設定も行っていきましょう。
マルチドメイン設定を行う事で1つのサーバーで複数のホームページを運用できるようになります。ここで設定するのは今回利用するドメインはサーバー上のどのフォルダを参照するかといった内容です。数が増えると煩雑になるので分かりやすい名前にするのが良いかと思います。
・マルチドメインの設定方法
https://help.sakura.ad.jp/360000238462/#03
4.ホームページのアップロード
前項のマルチドメイン設定で割り当てたフォルダに対してホームページのデータをアップロードしていきましょう。ブラウザにドメインを入力し、準備してあるホームページのデータ通りに表示されれば公開完了です!
エラーが出る場合は下記のページもご参考ください
・ファイル転送(FTP)のエラーメッセージ
https://help.sakura.ad.jp/206214521/
・ウェブページのエラーメッセージ
https://help.sakura.ad.jp/206053862/
5.SSLの設定
近年ではホームページのSSL化は必須となっていますので、同時に作業してしまいましょう。
今回は独自ドメインを利用しているので無料SSLのLet’s Encryptを利用する場合をご説明します。下記のドキュメントと、設定手順の動画もありますのでご覧ください。
・無料SSL(Let’s Encrypt)設定手順
https://help.sakura.ad.jp/360000223521/
SSL化に伴う設定について
SSLが設定できたら「http://」を「https://」に打ち替えてアクセスしてみましょう。問題なくサイト表示できていればOKです。
ただ作業はこれだけでは終わりません。今のままだと「http://」と「https://」両方アクセス出来てしまうのですが、運用やSEOの観点から良くありません。
なので、「http://」でアクセスされた場合に自動的に「https://」へと転送する仕組みを導入します。
本来ならば「.htaccess」を作成しリダイレクトの記述を行うのですが、コントロールパネルよりHTTPS転送設定を行っていただくことで簡単に設定が完了します。
・ドメインリダイレクト機能の使い方
https://help.sakura.ad.jp/360000338406172/#02
設定後、「http://」でアクセスした際に自動的に「https://」へURLが変わっていれば設定完了です。
お疲れさまでした!これで公開が完了です。
多くの作業お疲れさまでした!
これでホームページの公開が完了です!