目次
マルチドメインとは
マルチドメインとは、名前の通り複数のドメイン(=ホームページ)を扱うことを意味します。
現在の主要なレンタルサーバーサービスではマルチドメイン機能は基本機能として備わっているポピュラーな機能です。ちなみにさくらのレンタルサーバのスタンダードプランでは最大200個設定できますので思いのままに作れます!
メリットとデメリットは?
レンタルサーバーでマルチドメインを利用する上でのメリットとデメリットを見ていきたいと思います。
メリット
- 低コストでホームページを複数運用できる
- 使い切れない容量や転送量を無駄にしない
- 契約が1つなので管理が楽
デメリット
- 契約サーバーに障害が発生した際は載せているサイト全てに影響が出る
- サイトの成長を見越しておかないと容量等が足りなくなる可能性がある
といった所だと思います。
メリットの部分で、ホームページは1つあれば十分だと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、テスト用のホームページを用意しておくと何かと便利です。
今は必要無くてもその時が来た時にすぐ準備できるので、マルチドメイン機能は使えて損はない機能なのです。
デメリット部分ですが、弊社の場合ではサーバー稼働率は99.99%以上と高い安定性があり、障害発生時間も短いので安心してご利用いただけます!
また容量等が足りなくなる可能性についても、サイトの成長は喜ばしい事ではありますので、コントロールパネルでこまめに状況を確認いただきつつ、必要に応じて別契約に移すなど対応をお願いできればと思います。
商圏が広かったり検索流入で数万PVを目指すぞ!といった場合はプレミアムプラン以上の上位プランを最初からお使いいただくのもおすすめです。
ドメイン(ホームページ)を複数持つ理由って?
次に、マルチドメイン機能を使ってホームページを複数持つ理由やメリットをお話します。
会社のホームページとお店やサービスのホームページを分けたい場合
会社関係の情報もしっかり配信したいけど、お店やサービスの情報も載せたいしデザインにもこだわりたいと言った場合、1つのホームページでは対応が難しいですよね。
そんな場合は、マルチドメイン機能を使ってホームページを別に分けて作ってみて下さいね。
テーマごとにブログを作りたい場合
例えばペットやガジェットなど、テーマに特化したブログを作りたい場合もマルチドメイン機能を使ってブログを立ち上げてみましょう!
ブログをテーマ毎に分ける事によって、ブログタイトルを「さくらのホームページ徹底解説ブログ」といった具合にパッと見ただけで何のブログか分かる効果やブログデザインもテーマに作り込めるメリットがあります。
お店のホームページとブログを両立させたい場合
扱っている商材に関するブログを書いていらっしゃる方も多いかと思いますが、なるべくなら自分のドメインにSEO評価を集めたいですよね。
お店や会社のホームページの配下(サブディレクトリ)にブログを設置する方法も1つですが、サブドメインに設置することでドメインの関係性を保ちつつホームページの更新性やメンテナンス性が良くなるメリットがあります。
テスト用のサイトが欲しい場合
ホームページやブログのデザインを変えたくなった場合、公開中のページを編集するのはちょっと怖いですよね。HTMLとCSSで作られたホームページならパソコン上でプレビューしても良いかもしれませんが、WordPressで作られたホームページやブログは中々上手くいきません。
そんな場合は、テスト専用のホームページを用意すれば良いのです。テストで上手く行けば公開中のホームページに反映する訳ですね!
テスト用のホームページは外部から見られないように設定をしておきましょう
テスト用のページは他の人から見られないようにしておきましょう!
設定としては2種類ありまして、1つはGoogle検索で表示されないようにする設定、もう1つは不意の来訪者対策に鍵を掛ける設定です。
Google検索に載らないようにするには、metaタグのnoindexとnofollowを入れておきましょう。(noindexとnofollowの効果や用途が良くわからない場合は、ひとまず2つ入れておけばOKです。このあたりを詳しく知りたい場合は別の記事をご覧ください。)
<meta name=”robots” content=”noindex, nofollow”>
不意の来訪者対策には「ベーシック認証」と呼ばれるホームページを閲覧するために鍵をかけます。ファイルマネージャー機能から設定できますので忘れずに鍵(アクセス制限)を掛けてくださいね。
ドメインは別ドメインが良いの?
複数のホームページを運用する場合場合、別ドメインのみが選択肢ではありません。今お使いのドメインの子供に相当する「サブドメイン」もありますし、コンテンツ量が多くても「サブディレクトリ」に情報を置いたほうが有益な場合もあります。
つまり、
- 別ドメイン
- サブドメイン
- サブディレクトリ
と3つの選択肢がありますので、状況によって適切な選択肢を選んでいただきたいと思っています。この部分は別の記事で詳しく説明していますのでこちらをご覧ください。
マルチドメインの設定方法
さくらのレンタルサーバでマルチドメインを設定してみたい方は下記のヘルプサイトをご覧ください!
https://help.sakura.ad.jp/360000238462/#03